ピアスをせっかく開けたのになかなか ピアスホールが安定しない。
ファーストピアスを卒業してセカンドピアスを着けたいのに。
ピアスホールが 赤く腫れてたり、 膿んでいたり、 血が出ていたりとトラブルが治まらない。
こんな悩みを抱えていませんか?
そこで今回は、ピアスホールが完成しない原因を探って、普段どのように気を付ければ良いのかをまとめてみました。
何とか解決への糸口が見つかるよう、なかなか安定しないピアスホールのトラブルへの対処法についてもご案内していきますね。
スポンサーリンク
目次
ピアスホールが安定しない人はかなり多い
ピアスホールが1ヶ月しても半年しても安定しなくて「やってらんないわ」と悩んでいる人は結構多いんですよ。
まずは巷の声をご紹介します。
●3ヶ月経っても安定しない方の体験談
ピアスを開けてもう3ヶ月以上経ちますが、いまだに血が出たり膿が出たりします。
開けてすぐピアスを回したり外したりしていたので、それで悪化したんでしょうか。
●半年経っても安定しない方の体験談
半年経ちますが、耳たぶに開けたホールがいまだに安定しません。
アレルギー等はありません。
消毒剤は一度も使わず、シャワーのときに石鹸の泡をのせた後ぬるま湯でじっくり時間をかけて洗っています。
調子がいいな〜と思ったらシャワーの時に外してホールとピアスを洗うのですが、たった5分、シャワーを終えて再び付けようとするだけで、耳たぶの裏側に薄皮が張った感じがして入りにくくなります。
●2年経ってピアスホールが完成した方の体験談
4か月経ってもいまだに血が出たり、入れる時に痛かったりと、なかなかピアスホールが安定しません。
消毒もしているつもりなのですが、足りないのでしょうか。
あける前は1ヶ月くらいと聞いていましたが、ずっと赤くてグジグジしていて、自分で「完成したな」と感じたのは、2年くらい経ってからでした。
セカンドピアスにも替えられないし、じゅくじゅくしていたり膿が出ていて不愉快な状態が続くのは残念ですよね。
長い人で2年間もピアスホール完成までにかかったそうです。
では、一般的なピアスホールが安定するまでの目安期間はどれくらいなのでしょうか。
スポンサーリンク
ピアスホールの安定の見極め方
あくまでも目安ですが、一般的にはピアスホールが完成するまでの期間は1ヶ月~3ヶ月。
人によっては、3か月経ってもピアスホールが完成しないこともあります。
個人差がある理由は、ピアスホールのケア方法や、それぞれが持っている治癒力の差などが原因。
ピアスホールが安定したかを見極めるポイントとしては、傷口が治ってピアスが触れる部分にしっかりとした皮膚がつくられているかどうかです。
ピアスを開けた直後は、ホールの内側に皮膚がなく傷口部分が直接ピアスに触れている状態だと考えるとわかりやすいですよね。
2週間~1ヶ月ほどで、ピアスと傷口の肉の間に薄い皮膚がつくられます。
この時期にセカンドピアスに付け替えると、出血する可能性があったり、外したままにしているとホールが塞がってしまう可能性もあるという、まだ 不安定な時期です。
日数が経つにつれて薄い皮膚ができていますが、まだピアスホールが完成しているわけではありません。
傷口は表面から内側へと向かって治っていきます。
パッと見では皮膚がしっかりできているように見えても、内側はまだ薄い皮膚のままという場合もあるので注意が必要ですよ。
ピアスホールが安定したかを見極めるポイントとしては、以下の4つです。
- 体液や血が出ていない。
- 化膿していない。
- 軽くピアス部分を叩いても痛みはない。
- ピアスの周囲にある皮膚がピアスに向かって凹み、ホールとの間に隙間ができている。
ファーストピアスを付けたまま清潔に保ち、薄い皮膚からしっかりした皮膚へと変わっていくまで、外したりずらしたりせずに待ちましょう。
スポンサーリンク
ピアスホールが安定しない原因は?
なぜピアスホールはなかなか安定しないのでしょうか?
次に挙げる原因に当てはまっていないか、ひとつひとつ検証していきましょう!
透明ピアスをしている
学校やバイト先やピアスを開けたのがバレないように透明ピアス(樹脂ピアス)をしている方は要注意!
透明ピアスは柔らかく傷がつきやすく、雑菌も付きやすい性質を持っています。
1ヶ月以上着けっぱなしの状態にすべきファーストピアスに透明ピアスを使用すると、ピアスに付いた雑菌がピアスホールの傷口を刺激して 炎症や化膿などトラブルを引き起こします。
じゅくじゅくした状態では 癒着してしまう危険性もありますので、必ず金属製のファーストピアスを使用してくださいね。
上の画像のような、医療用サージカルステンレスを使用したファーストピアスがおすすめ。
医療用サージカルステンレスは、傷がつきにくくサビに強いという性質を持っています。
また金属アレルギーが起こりにくく、人体に優しい素材として注目されており、医療器具にも使用されているので肌が弱い方にも安心。
チタン製のファーストピアスの場合は、キャッチ・ヘッド・ポスト全てが純チタン製ものを選んでくださいね。
洗浄を毎日行なっていない
ファーストピアスはお風呂でも寝るときでも外さないのが鉄則ですが、外さなくても洗浄はできます。
洗浄方法をお伝えしますので、必ず毎日洗ってください。
- 先に洗髪を済ませておく。
- 手を洗う。
- 泡のタイプの洗顔料かボディーソープをピアスの表と裏に乗せる。
- 人差し指と親指の腹で優しくつまんで洗う。
- シャワーでしっかりすすぐ。
シャンプーや石鹸カスが残ることも炎症の原因となりますので、しっかりすすいでくださいね。
消毒液をつけている
数年前まではピアスホールは消毒液をつけて清潔に保つと言われていましたが、現在では日々のお手入れで消毒液を使わないのが常識となっています。
ピアッシングする前の消毒は雑菌を極力減らすという意味で必要ですが、ピアッシング後の消毒液はピアスホール内側の傷口に対して有害もしくは効果がないそう。
外科医の見解を引用すると、手術創が閉鎖する48時間以内に消毒すると、消毒液が組織を障害して創傷治癒を遅らせる、免疫機構を破綻させてかえって感染の原因になるという報告もあります。
48時間後には創が閉鎖しているわけですから、細菌が創から侵入することは基本的にありません。
ということで、ピアッシングした傷口に対しても、48時間以内の消毒は有害であり、48時間経過後の消毒は意味がないのです。
スポンサーリンク
ピアスを触りすぎている
ピアスホールは傷口の状態です。
指で何度も触ることで、指から雑菌が付着する可能性があります。
傷口に皮膚ができかかっているときにピアスをずらしたり外したりしてしまって、皮膚が剥がれてしまい、傷口がなかなか治らないこともあります。
- ピアスやキャッチをむやみに触らない。
- 無意識で触ってしまう場合は、意識して触らない。
- お風呂の時も寝るときも24時間外さない。
触らない!外さない!をしっかり守ってくださいね。
ピアスの素材があっていない
先ほどもファーストピアスは透明の樹脂ピアスはNGで、金属製のものをおすすめしました。
「今しているものも金属製だけど?」という場合は、その素材が体に合っていない可能性も!
化膿して病院に行ったら「ピアスの素材を変えなさい」と言われてスッキリ治ったケースもあります。
どの素材が合っているかは個人差がありますので、耳鼻科や美容皮膚科などピアッシングしている病院やクリニックにてご相談くださいね。
そもそもピアスが体質に合わない
やっぱりどうしても傷口が癒えるのが遅い体質の方もいらっしゃいます。
- ピアスホールの傷口が癒えて皮膚ができるまでに時間がかかるため、その間に雑菌などで炎症や化膿を引き起こしてしまう
- 免疫力が低くて雑菌に負けてしまう
そもそもピアスが体質に合わない場合は、このままファーストピアスをしていても安定するのは難しいかもしれませんね。
でも。ピアスが体質に合わなくても大丈夫。
最近では穴を開けなくてもオシャレが楽しめるノンホールピアスやイヤーカフも種類が豊富になってきています。
上の画像のようなイヤーカフは「まるでピアスをしているみたい!」と人気となっています。
福耳である
日本人は肉厚の耳たぶの方が多いそうです。
福耳の場合は、耳たぶが特に肉厚ですので、ピアッシングしたホールの傷口の面積もほかの人より広くなります。
傷口が広いと皮膚が出来上がる治癒時間もかかるので、その長い期間に雑菌が入ったことなどで炎症や化膿を引き起こしてしまいがち。
毎日の洗浄をしっかりして、触らない・外さない、で3ヶ月頑張ってみてください。
枕にピアスが引っかかっている
寝ているときにピアスが枕に引っかかっていませんか?
穴の開いた枕や座布団を使うとピアスホールを守りながら安眠できます。
上記のような穴あき枕を使って横向きに寝れば、ピアスが枕に当たらず引っかかることもありませんよ。
ピアスホールが完成したら、お昼寝用枕や腰当てとしても使用可能です。
パーマやヘアカラーなどを使っている
パーマやヘアカラー、そして爽快系のシャンプーをすると、 刺激の強い薬剤がピアスホールについて 炎症などおこしてしまう可能性があります。
その他、ヘアトニック・スタイリング剤なども刺激になりますので、 使用する際は注意が必要です。
ピアスが安定するまでは、刺激の少ないものに変えましょう。
湯舟・プールに浸かっている
ピアスやピアスホールを清潔に保つためには、毎日の洗浄とシャワーで洗い流すことが大切とお話ししましたが、お風呂に耳までざぶんと浸かるのはNGです。
自宅の湯舟だけでなく温泉や銭湯などの大浴場、そしてプールには 雑菌がいっぱいです。
患部が雑菌に触れて炎症を起こしている場合もあります。
スポンサーリンク
普段の生活で気をつけるべき注意点は?
普段の生活で大事なポイント
- 傷口を清潔に保つ
- 雑菌を近づけない
- 刺激を与えない
- 引っかけない
ピアスが直接触れる枕カバーを頻繁に洗い清潔にすることも忘れないでくださいね。
汚れが見えなくても、枕カバーは皮脂などですぐに汚れてしまいます。
髪が長い方は、寝るときだけでなく普段から髪の毛が絡まらないようにくくっておいたほうがよいでしょう。
衣服の着脱でピアスをひっかけないように、襟ぐりの大きい服を着たり、前ボタンのシャツを着たり、スカーフは使用しないなどの工夫もお忘れなく。
ピアスホールにトラブルがおきた時の対処法は?
炎症や化膿などのトラブルが起きてしまっている場合は、すぐに対処していきましょう。
ピアスホールから膿が出た時の対処法
ピアスホールが化膿している場合は、バイ菌と闘う抗生剤入りの軟膏を塗ってみましょう。
上の画像のテラマイシンには2種類の抗生剤が配合されていて、化膿性皮膚疾患に効果があります。
ピアスホールから血が出た時の対処法
ピアスホールの内側の肉に薄い皮膚ができていたのに、ピアスを動かしてしまって剥がれて出血した可能性が高いですね。
皮がしっかり出来上がるまで触らないでおきましょう。
ピアスホール周辺が腫れている時の対処法
少し膿が出ている、軽く腫れている、硬くなっている(肉芽ができている)という場合は、早急にホットソークをお試しください。
ホットソークとは、悪くなった代謝を改善するために行う、塩とお湯だけで自宅でできるケアのことです。
細胞の代謝を高める⇒傷の治りを促進する⇒腫れが引いてホールの傷口が癒える⇒皮ができやすくなる⇒ホールの安定が早まるというメリットがあります。
ここからは、ぜひ試したいホットソークの手順をお伝えします。
- 天然塩:スーパーに売っている”伯方の塩”など(ミネラルを含んでいることが重要ですので必ず天然塩を使ってください)
- 40℃弱の人肌のお湯100cc
- ピアスホールが浸かるくらいの大きさの清潔な容器
- かき混ぜるもの:マドラー、スプーン、お箸など
- タイマー
続いてホットソークのやり方です。
- 100ccのお水を40℃くらいの人肌に温め、容器に注ぐ。
- ティースプーン1/4の天然塩を入れる。※100ccに対して約0.9g
- 塩が全体に混ざるまでかき混ぜたら、タイマーを余裕を持たせて11分にセット。
- 患部を10分ほど浸しておく(※1)。
- 終わったら耳を拭いて、新しいホットソークでもう片方の耳を浸す。
- 両耳終わったらシャワーできれいに洗い流して完了。
※1:ファーストピアスの場合はピアスを外さずに行います。
セカンドピアスの場合はピアスが痛むので外してくださいね。
患部を浸すとき、机の上の容器の中に、顔を横向きにして耳を浸したままの姿勢でちょっと暇なので、好きな音楽を聴きながら瞑想するのもいいと思います。
温かくて気持ちいいので、何日か続けてみてくださいね。
「ちょっと耳に違和感があるな…」という方は一度ホットソークを試してみましょう。
様子を見ても改善されないなら病院へ行く
これらの対処法を試みても改善されない場合や、膿も腫れもひどい場合は、耳鼻科や美容皮膚科に行って診察・治療を行ってください。
自己判断で放置しておいては症状が悪化したり、痛みがひどくなりますので、迷わずお医者さんに診てもらいましょう。
ピアスホールを閉じた方がいい状態とは?
膿も腫れもひどくてお医者さんに診てもらった結果、一度ピアスを外してホールを閉じましょうと診察される場合もあります。
傷の状態なので、ファーストピアスを外せば自然と穴は塞がります。
傷口が癒えるまでは再度のピアッシングは絶対に控えてください。
ホールが閉じて炎症などの症状もなくなってから再チャレンジ。
その場合は、お医者さんとファーストピアスの素材などから相談して開けたほうがいいですね。
ピアスホールが安定しない時のまとめ
→ピアスホールから血が出る時の対処法と原因!血の塊やしこりの場合は?
→ピアスの肉芽の軟膏!市販のおすすめや塗り方、初期の対処法とは?
→ピアスホールがかゆい!開けたて、完成したホールの原因と対処法は?
ここまでピアスホールが安定しない原因や対処法をまとめてきました。
ご自身に当てはまるものはありましたか?
ピアスのトラブルを放っておくと肉芽ができてしまったりする可能性があるため、自分で解決できない場合は早めに病院へ行ってくださいね。
以上、「ピアスホールが安定しない!完成しない原因や膿や血が出た時の対処法!」の紹介でした。
スポンサーリンク