つけるだけでおしゃれの幅がぐんと広がるピアス。

最近では「ピアスOK」な職場も増えてきていますし、学生さんは長期休暇や進学をきっかけに「私もピアスを開けてみたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか?

でも初めてピアスを開ける際に心配なのが「痛み」ですよね。

ピアッサーやニードルなどいろいろな方法があり、どれが一番自分にあっているのかわからなくて不安、という事も。

ですが、実はピアスはコツを押さえて正しい方法で開ければ、痛みを抑えることができるのです!

ピアッサーを使う場合と、ニードルを使う場合それぞれの、初心者でも簡単にできる「オススメの痛くないピアスの開け方」をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ピアスはセルフ・病院・ピアススタジオ・一番痛くないのは?

ピアスを開ける方法は3通りあります。

  1. ピアッサー又はニードルを使ってセルフで開ける
  2. 病院で開けてもらう
  3. ピアススタジオで開けてもらう

病院やピアススタジオで開けてもらうと、アフターケアもしっかりしてもらえて、もしものトラブルの時にも対応してもらえ安心です。

痛みという点については、正しい方法で開ければセルフでも病院でも痛みを抑えて開けることができます

ピアスを痛くない方法で開けるには、コツと正しいやり方を知るのが一番大切

もしどうしても痛みが心配という場合は、病院でピアスを開けてもらうのがベスト。

ピアスを開ける通常料金にプラス3000〜5000円ほどで、麻酔クリームを使って痛みを和らげてくれる方法もありますよ。

ただし麻酔を使わない病院もあるようなので、 事前に確認する必要がありますね。

スポンサーリンク

セルフでピアスを開ける場合、一番痛くない方法は?

病院で開けるのはコストがかかるので、できればピアスの痛くない開け方を知って自分で開けたいと考える方も多いですよね。

ここからは、自分でできるピアッサーとニードルを使ってピアスを開ける方法をそれぞれご紹介していきます。

コツさえ押さえていれば、初心者でも痛みをあまり感じずにピアスを開けることができますよ。

初めてピアスを開けるならピアッサーがおすすめ

初めてピアスを開ける初心者の方におすすめなのが、 ピアッサーです。

ピアッサーはセルフでピアスを開けるには最も一般的な方法。

薬局や雑貨店、通販などでもおしゃれなファーストピアス付きのピアッサーが売られていますよ。

これを使えば、痛みを感じることなく一瞬でピアスを開けることができます。

海外では赤ちゃんにピアッシングを施す際には、痛みを感じる前に素早く終わるピアッサーが使われます。

2回目以上でピアスを開けるならニードルもおすすめ

ピアッサーを使ったセルフピアッシングに慣れた方には、難易度は若干高めですが ニードルでのピアッシングもおすすめです。

ピアスサロンでピアスを開けてもらう場合は、ニードルを使うのが一般的。

ニードルで開けるのは、ダメージを軽く抑えられるのでホールの完成も早いと言われています。

こちらもコツをつかむと痛みを感じずに、ピアスを開けたい位置により的確に開けることができます。

ピアスの痛くない開け方とコツ・ピアッサー

初心者にオススメなのが、強く押さなくても痛みを感じず一瞬でピアスが開けられるピアッサーです。

付属のファーストピアスも程よい大きさで、種類も豊富なんですよ。

それではピアッサーで痛みを抑えてピアッシングする方法をご紹介します!

ピアッサーで痛みを抑えてピアッシンずる方法
  1. 耳たぶを消毒ジェル又はアルコールでしっかり消毒
  2. ピアスを開ける位置に印をつける
  3. 耳たぶに対してピアッサーをまっすぐ直角に当てる
  4. 躊躇せず一気にピアッサーを押す(パチンと音がするまで)
  5. ゆっくりとピアッサーを下に引く

この方法で痛みを感じず一瞬でピアスを開けることができます!

それでは手順をひとつずつ詳しく解説していきますね。

ピアスの痛くない開け方とコツ1・消毒する

ピアッサーで開ける場合、まずは手をきれいに洗ってから、消毒ジェルやアルコールを使ってしっかり耳を消毒します。

ピアスを開ける際に氷で耳を冷やすと痛みを感じないという説もありますよね。

両耳3つずつ(合計6個)のピアスを開けている私。

全て耳たぶを冷やさずにピアスを開けましたが、全く痛みはありませんでした。

保冷剤などで冷やしてから開ける方法も多く知られていますが、個人的には耳たぶは冷やさずにピアスを開けた方がいいと考えています。

というのも、冷やしてから開ける場合、耳たぶが普通の体温に戻ったときに痛みを感じやすくなります。

冷やしてから開けるとピアッシングの瞬間は痛くないけれど、 耳が普通の体温に戻ったら痛みが増してくるワケですね。

特にピアッサーで開けるときは、一瞬の痛みですから冷やす必要はないといった意見も多いんですよ。

とはいえ痛みについては個人差もあるかと思うので、参考にしてみてくださいね。

ちなみにピアススタジオなどでも、冷やさずにピアスを開けるんですよ。

ピアスの痛くない開け方とコツ2・印をつける

消毒のあとは、ピアスを開けたい場所に水性ペンやアイライナーを使って印をつけます。

ピアスを開けたあとはゴシゴシ洗えないので、なるべく落ちやすいペンやアイライナーを使うといいでしょう。

初めての方は「耳たぶのどの位置に印をつけたらいいの?」と迷うかもしれませんが、 耳たぶのど真ん中にピアスを開けるのが一般的。

ただ、複数のピアスを開ける予定がある方は、2個目3個目のピアスの位置も含めて考えておくといいですね。

これでピアスを開ける準備ができたので、次は実際にピアッサーを使ってピアスを開けます。

ピアスの痛くない開け方とコツ3・ピアッサーは直角に

鏡を見ながら、ピアッサーが斜めになっていないか確認します。

耳たぶに対して直角にピアッサーが当たるようにしましょう。

この時点でピアッサーが斜めになっていると、完成するピアスホールも斜めになってしまうので要注意!

ピアスホールが斜めだと、

・ピアスホールが完成しにくい

・ピアスの付け替えが難しく肉芽になりやすい

・ピアスのシャフトの長さが必要になる

(種類によっては長さが足りない可能性も)

・横から見たときにかっこ悪い

このようなデメリットがあり、最悪の場合はピアスを開け直さなくてはいけなくなります。

ピアッサーは耳たぶに対して直角に開けるのもコツのひとつですよ。

ピアスの痛くない開け方とコツ4・躊躇せず開ける

さあ、いよいよピアッサーでピアスを開けていきましょう。

初めてピアスを開ける場合は緊張してしまいますが、位置や角度に問題がなければ、 躊躇せずに一気にピアッサーを押しましょう!

ピアッサーを押す力が弱く途中で止まってしまうと、ピアスが貫通しなくて余計に痛くなってしまいます。

躊躇せずに一瞬でピアッシングするのが痛みを抑えるのが最大のコツです!

「パチンッ」と音がしたらピアッシングは完了です。

ピアスの痛くない開け方とコツ5・ピアッサーを外す

「パッチンッ」と音がすればピアッシングは完了。

ピアスがピアッサー本体から外れているので、そのままピアッサーをゆっくり下に引いて、耳たぶから外しましょう。

思ったよりも「パッチンッ」という音が耳に響きびっくりするかもしれませんので、大きな音がすると心得ておくといいかと思います。

音が大きくてビビってしまいがちですが、思ったよりも痛くなかったという口コミが多いので不安になることはありませんよ。

ピアスの痛くない開け方とコツ・ニードル

次はピアッサーよりも難易度の高いニードルを使ったピアスの開け方を紹介していきたいと思います。

ニードルはゲージの大きさが選べますが、初心者には一般的な18Gがおすすめです。

先端が鋭いものを選ぶとピアッシングの際の痛みを抑えられて、ホールの完成も早くなりますよ。

痛みを抑えたいなら、ニードル選びが大切ですね。

ここからはニードルで痛みを抑えてピアッシングする方法をご紹介します!

ニードルで痛みを抑えてピアッシンずる方法
  1. 耳を消毒ジェルかアルコールでしっかり消毒する
  2. ピアスを開けたい位置に印をつける
  3. ニードルに軟膏かジェルを塗る
  4. 耳の後ろ側に消しゴムかコルクを当てる
  5. 鏡を見ながら印の位置にニードルを直角に当てる
  6. ゆっくりとニードルを押し込む
  7. 貫通したら、ニードルの後ろにピアスを当ててニードルを押し込む

この方法で痛みをできるだけ抑えてピアスを開けることができます!

それでは手順をひとつずつ詳しく解説していきますね。

ピアスの痛くない開け方とコツ1・消毒

ニードルでピアッシングする場合も、まずは手をきれいに洗い、耳たぶを消毒ジェル又はアルコールでしっかりと消毒します。

ピアスの痛くない開け方とコツ2・印をつける

次は、ピアスを開けたい位置に水性マーカーなどで印をつけます。

ここまではピアッサーの開け方の手順と同じですね。

ピアスの痛くない開け方とコツ3・軟膏を塗る

ニードルは殺菌パックに入っているので、それから取り出し、針先に消毒ジェルか軟膏を塗ります。

消毒ジェルや軟膏は、滑りをよくして痛みを押させる効果があるので、必ず行いましょう。

ピアスの痛くない開け方とコツ4・消しゴムを当てる

耳の裏側には消しゴムかコルクを当てます。

これをすることにより、ニードルをまっすぐに安定させて痛みを抑えます。

ピアスの痛くない開け方とコツ5・ニードルは直角に

鏡を見ながら印をつけた位置にニードルを直角に当てます。

曲がっているとホールも曲がってしまい、ピアスを入れる時に大変なのでニードルをまっすぐ押し込むことを意識してくださいね。

ピアスの痛くない開け方とコツ6・ゆっくり押し込む

そしたら、ゆっくりとニードルを押し込んでいきます。

一定の力でゆっくりと押し込むと痛みを抑えられますよ。

ピアスの痛くない開け方とコツ7・完了

ニードルの先端が耳の後ろ側から出たら、ニードルの後ろ側にピアスを押し当ててそのままニードルを押し込んでいきます。

ニードルだけが耳たぶの後ろ側から抜けて、ピアスがホール装着されたらピアッシング完了です!

スポンサーリンク

ピアスを開けた後のケア方法

無事にピアスを開けられて一安心!

ですが、綺麗なピアスホールを作るには、開けた後のケアも大切なんですよ。

完成する前のホールは傷の状態なので、なるべく触らないように注意しましょう。

気になってしまい手で触るとバイ菌が入ってしまい、 化膿する原因となります。

またアルコールでの消毒は避けて、殺菌作用のある石鹸をよくあわ立ててピアスの上に2、3分ほど乗せておくだけで大丈夫です。

ピアスを取って洗浄すると勘違いする方もいらっしゃいますが、石鹸で洗浄する際もピアスはつけたままです。

ピアスを開けたあとは傷の状態ですので、ホールが完成するまで1ヶ月〜3ヶ月ほどファーストピアスをつけたままにしましょう。

個人差はありますが、私はいつも最低でも半年はファーストピアスをつけたままにしていますよ。

その方がその後のホールの完成も早く、化膿するなどのトラブルを避けられます。

「早く好きなピアスをつけてファッションを楽しみたい!」と思われるかもしれませんが、ピアスホールが完成するまでは焦らず待つことが大切。

ピアスをくるくるまわしてみたり、軽くひっぱても痛みがなくなれば、ホールが安定してきたというサインです。

ホールが完璧に安定するまでは最低でも1年ほどかかりますので、それまではフックタイプのピアスなどは避けたほうがいいでしょう。

ピアスの痛くない開け方を知ってチャレンジ!

ここまでピアスの痛くない開け方を紹介してきましたが、大まかな流れや痛くない開け方のコツを掴めたでしょうか?

コツと正しいピアスの開け方を知っていれば、初心者でもあまり痛みを感じずにピアッシングすることができますよ。

以上、「ピアスの痛くない開け方!痛みを抑えるコツやおすすめのやり方」についてご紹介しました。

スポンサーリンク